サワディーカー!
息子を連れてビジホでワーケーションをしてみました!HOKKAIDO LOVE!割、ありがたい🙏スピーカーに古いiPhoneを繋げ、古い曲をかけ、息子はお風呂へと旅立った。曲の変え方が分からなくて、エンドレス強制歌謡曲なのだが😇80R&Bが聴きたいのに!えりです!
カオモックガイとは?🇹🇭🐓🍛
今回紹介するのはタイ料理でカレーのような料理、
「カオモックガイ」
もちろんタイ語です。意味は、
カオ = ごはん
モック = 覆う
ガイ = 鶏
モックは覆うという意味なのですが、チキンをお米で覆う盛り付けだから、という事らしいです!
覆っていない盛り付けでもカオモックガイと呼ばれています!
タイ語に精通していないえりは、カオモックガイの存在は知っていたけど、ずっとモック=モスクだと勝手に勘違いしていましたw
タイ語は広瀬先生のタイ語サークルで絶賛、勉強中です!
モスクと勘違いというのも、カオモックガイはもともとマレーシアに近い、タイ南部に多く在住しているイスラム系タイ人の方達の間でよく食べられている。という情報だけは知っていたためです🇹🇭
マレーシアやシンガポールは頭に布を巻いている人が多いイメージですよねーー!
インド風のスパイスの使い方をするタイ料理なので、一般的な辛いタイ料理とは辛さの種類が違います。
唐辛子の辛さはあまり感じなく、カレーやケイジャン料理のようなスパイシーさがあるため、日本人にもチャレンジしやすいタイ料理かと思います!
|
そんなカオモックガイの素を頂いたので作ってみたところ、
この投稿をInstagramで見る
美味しい!!🙌
入っているスパイス、スパイスカレーでよく使うものばかりだな。。。
ひょっとして素が無くても作れるのでは??
というわけで、素を使わずにスパイスから作ってみました!
材料 ☆3人分☆
ジャスミンライス 3合
水 3合分(648ml)
手羽先(部位はお好み) 9本
生姜スライス 3枚
にんにく 3片
玉ねぎ 20g
シナモン 小さじ½
クローブ 小さじ½
コリアンダー 小さじ1
カルダモン 小さじ½
塩 大さじ½
クミン 小さじ1
ターメリック 大さじ1
牛乳 90ml
溶かしバター 大さじ2
◯カルダモン 5粒
◯ローリエ 5枚
☆作り方☆
1、生姜、にんにく、玉ねぎをフードプロセッサーで粉々にする。
2、1をパウダースパイス、塩と混ぜて手羽先に練り込む。
3、牛乳、バター、◯印の付いたホールスパイスを馴染ませ、30分漬け込む。
4、フライパンで皮面の水分が抜けるまで焼く。
5、フライパンに残った漬け汁をお米に絡ませ、焼いた手羽先、手羽先を漬け込んだ時に残った漬け汁と一緒に炊飯器に入れて水を入れて炊く。
完成!!🙌
簡単ですが、ちょっとしたポイントは最後のポイント紹介のコーナーに記述します!
スパイスとハーブの効能
シナモン 風邪、不眠、ストレスに○
クローブ 神経痛、関節炎、頭痛、胃弱に◯
コリアンダー 肝機能障害、風邪、胃弱に◯
カルダモン 下痢、頭痛、物忘れに◯
クミン 食欲不振、肝機能障害、胃弱に◯
ターメリック 肝機能障害、糖尿病に◯
ローリエ 神経痛、関節炎、打身に◯
生姜 風邪、冷え性、食欲不振に◯
ニンニク 便秘、風邪、肥満、高血圧に◯
今回ピックアップするスパイスは「ターメリック」
肝臓に良いとされているウコン(秋ウコン)の事です!2日酔い予防の「ウコンの力」という商品が有名ですね!
|
漢方薬のような、健康になるイメージが強いかと思われます。
実際、肝機能だけでなく、消化器官や胃へのプラスな作用もあるようです!
黄色っぽいカレーには必ず使われているターメリック。
カレーを食べると元気になる感じがしますよね!
あまり知られていない効能が、美容効果✨
ターメリックにはクルクミンという成分が多く含まれているのですが、そのクルクミンの効能は以下のとおり。
・コレステロール値と血糖値を改善
・抗酸化作用
が、あるそうです!
コレステロール値と血糖値のコントロールによって期待できる効果はダイエット効果🔥
食べ過ぎに気をつけているのに太りやすい方はこの辺りを勉強すると改善に繋がるかと思います!
ざっくり説明すると、「太ってないのに元気がなくていつもダルい人」ターメリックを摂取すると元気になります👍
抗酸化作用とは、活性酸素によって細胞が傷つくのを防いでくれる働きのことです。
この作用が肌細胞に働きかけてくれることで、シミの発生・しわ・たるみ・くすみなどの肌トラブルを防ぎます!
「肌に良い、アンチエイジング」という事です✨
抗酸化作用=美肌はイメージしやすいかと思いますが、美髪効果も期待出来るようです!
確かに、毎日カレーを1週間くらい欠かさず食べると、髪のツヤがアップする気がします!
しかし1週間はやり過ぎですw
エリサバーイは特殊な訓練を受けております!
飽きてカレーを嫌いにならないためにも、もう少し緩い頻度がオススメです😂
Erisabaaiポイント
完成したカオモックガイがこちら✨
手羽先ツヤツヤ✨お米パラパラ🤤
炊飯器で炊くので簡単です!🙌
写真には乗っていませんが、フライドオニオンを必ずかけて食べて下さい!とても合います!
(乗せるのを忘れて写真を撮ってしまい、食べている途中でかけましたw)
|
横に添えているのはナムチムというソース。
これによって一気にタイっぽくなります!
ナムチムについては最後に詳しくまとめております!
☆クロック☆
ホール(粒状)のクローブとカルダモンしか家に無かったので、タイの料理器具「クロック」で叩いてパウダー状にしました!
クロックはコレ↓
|
我が家で使っているのは3倍くらいの大きさのLサイズのクロック😂
スパイスを砕くのに使ったので、ついでに生姜などの材料もフードプロセッサーを使わずにクロックで潰しました!
上の写真の刻んだ香味野菜が、、、
こんな状態になります!
少量の材料をフードプロセッサーで刻む時、量が少ないためケースの回りに吹っ飛んでしまい、あまり細かく出来ない現象が起こるのでクロックがあると便利です!
☆手羽先や手羽元がオススメ☆
鶏肉はお好みの部位を使って良いのですが、手羽元を使うレシピが多い気がします。
実際、えりも初めて作った時は手羽元で作りました!
炊飯器でお米と一緒に炊き込むため、手羽元では骨の周りのお肉が柔らかくならず、食べづらいんじゃないかと思いましたが、硬さはそこまで気になりませんでした!
しかしながら、やはり手羽先の方が若干骨からの身の外れが良くなります!
骨を外すのが簡単な手羽元で作ってかぶりついて食べる
か、
手羽先で作って小骨を頑張って避けながら柔らかい身を食べる
気分によって選んでみるのも良いかと思います!
こんな感じでペースト状にした、スパイス&香味野菜を、
お肉に塗りこみホールスパイスを貼り付けて、
牛乳とバターをかけてさらに馴染ませるように混ぜると、お肉にしっかり味が染み込みます!
☆ナムチム☆
タイ料理には様々な種類の付けダレのようなソース、「ナムチム」があります。
今回のレシピで作ったカオモックガイは、しょっぱさは控えめだけどスパイスが効いているためそのまま食べても美味しく食べることが出来ます!
お好みでスイートチリソースをかけたり、
|
市販のシーフード用のタイの辛い緑色のソース(ナムチムタレー)をかけて食べても美味しいです!
|
今回は市販の緑のシーフードソースの他に、手作りのナムチムタレーも作ってみたところ、簡単に作れてとっても美味しかったです!✨
手作りナムチムまでは流石にマニアックかもしれませんが、noteの有料記事に挑戦してみようと以前から思っていたので、この機にチャレンジも兼ねてnoteの方で公開したいと思います!
是非このレシピを参考にカオモックガイを作って、まずは市販のソースで食べてみて下さい!
食べやすいのにタイ料理の雰囲気も味わえてとっても美味しいですよ!🇹🇭
ナムチムまでこだわってみたい!という、THAILANDホリッカーズレベルの高いお料理好きの方は、noteの有料記事も是非みてみて下さいね!😊